ベッド選びはどこを見る?忘れてはいけない「耐荷重」とは
今回はベッドを選ぶ際のポイントとして、「安心・安全」に着目したいと思います。具体的には、耐荷重と耐久性が低いベッドを選んでしまった場合のリスクについて解説いたします。
ベッドの耐荷重とは?
ベッドを選ぶ際に、「耐荷重」という言葉を目にしたことはありませんか?
100キロと記載されている商品があれば、600キロなんて記載がある商品も存在しています。
なんとなく、重さや耐久性に関わる数字なのだろうと思いつつも、その意味を正確に理解しないまま、ベッドを購入している方も決して少なくありません。
ベッドの耐荷重とは、メーカーが想定しているベッドの耐久性を示すための数字です。
耐荷重が100キロと指定されていれば、そのベッドは「体重100キロまでの人」が使用することを見込んで作られていることを示しています。
つまり耐荷重は、「この重さの方までであれば、その製品を不都合なく使用できる」と示すための数字でもあります。
顧客の安全性にこだわった製品を販売するベッドメーカーの場合、この耐荷重は非常に重要な情報の一つとなっています。
比較的余裕をもって設定されているケースも多く、耐荷重を超えたからといってすぐにベッドが破損するようなケースは稀だと言えるでしょう。
とはいえ、毎日欠かさず使用するベッドだからこそ、日々の負担の積み重ねが、深刻なダメージにつながることも考えられます。
自身の体重に対して、比較的余裕のある耐荷重のベッドを選択することが大切です。
耐荷重の目安とは?
ベッドの耐荷重の目安は、そのサイズによっても変わってきます。一般的な目安は、以下のとおりです。
セミシングル・シングルベッド……80キロ~100キロ
セミダブル・ダブルベッド……200キロ
特に一人用のセミシングルベッドやシングルベッドの場合、体格が大きいと「意外と余裕がない!」と感じる方も多いのではないでしょうか。
高身長の男性であれば、80キロ程度の体重があるのは決して珍しいケースではありません。
しかし一般的なベッドを選ぶと、耐久性が低く不安が残る結果になってしまう可能性があるのです。
とはいえ、こちらはあくまでも目安の数値で、ベッドによってはより安心・安全の耐荷重にて設計を行っている製品も少なくありません。
こうした製品の場合、その耐荷重が大々的にアピールされていますから、こちらをチェックの上で購入しましょう。
▼耐荷重600kg!頑丈設計の引き出し付き収納ベッド【RHN】
耐荷重600キロのシングルベッドであれば、まず安心と言えそうですね。
ベッドの耐荷重についてもう一つ注意しなければならないのが、当然目安となる数値よりも耐久性が低い製品も存在しているということです。
ベッドを販売する際には、耐荷重の表示が義務付けられているわけではありません。
つまり耐荷重が表示されていない製品の中には、極端に弱い製品が紛れ込んでいる可能性もあるということです。
ベッド選びの際には、価格やデザイン・収納力といったわかりやすいポイントに目を奪われがちですよね。
しかし、安心・安全に使い続けるためには、耐荷重も忘れてはいけないポイントだということを、お分かりいただけたでしょうか。
耐久性の低いベッド!トラブル実例
ベッドの場合、耐荷重が低いということは、耐久性が低いということにつながっていきます。
耐久性が低いベッドを選んでしまった場合にどのようなリスクが発生するのか、よくわからない……という方も多いのではないでしょうか。そこで、実際にあったトラブル事例をごご紹介したいと思います。
子ども部屋のすのこベッドが、いつの間にか折れていた
この春新たに、子ども用のベッドを購入し、設置しました。
ベッド下部が引き出し式収納、床面がすのこになっているタイプです。
購入当初から、すのこの細さや弱さが気になっていたものの、「使うのは子どもだから大丈夫なのだろう」と思っていました。
しかし先日、購入から6ヶ月程度で破損が発覚。
子ども自身、初めてのベッドということもあり、跳んだり跳ねたり、お友だちと一緒に乗ったりと、かなり無理な使い方をしていたようです。
寝面のすのこの一枚にひびが入り、割れる寸前になっていました。
保証対象外のため、割れたすのこ部分だけを交換し修理したものの、ベッド選びの際にもっと耐荷重に注意しておけば……と後悔しています。
寝返りを打つたびに異音発生
現在、パイプ製のシングルベッドを使用しています。
耐久性については特に気にせず、「お買い得だから」という理由で購入した製品です。
毎日ベッドで寝ていますが、ベッドの上にあがったり寝返りを打ったりするたびに、ミシミシとしたいやな音が聞こえてきます。
まだ今はベッドフレームに異常はないものの、いつか突然バキッと折れてしまうのではないかと、不安を感じています。
敷き布団が使えなかった
木製のベッドを購入しました。
もともとは床に敷き布団を敷いて寝ていたのですが、足腰への負担が大きくなってきたためです。
知人に悩みを相談したところ、「とりあえずベッドを購入してみて、マットレスが合わなかったら床面に直接布団を敷けば良い」とアドバイスを受けました。
そして、ベッドを購入したのですが、やはりマットレスが体に合わず敷き布団に戻したところ、1ヶ月程度で床板が抜けてしまったのです。
ベッドはもうこりごりで、現在は別の部屋に布団を敷いて眠っています。
このように、耐久性が低いことによるベッドのトラブルは、意外に多いものです。
「お気に入りのベッドを長く使いたい」と思うなら、耐久性の高いベッドでなければ毎日安心して眠れることができませんね。
ベッドの使用シーンを予測した上で耐荷重チェックを
ここまで、ベッド選びの際の耐荷重チェックの重要性をお伝えしてきました。
最後にご紹介するのは、耐荷重チェックの際の見落としがちなポイントについてです。いくつかのパターンを紹介します。
2段ベッドの場合
2段ベッドは、狭いスペースを有効に活用できる人気アイテムです。
兄弟姉妹で使用するため、子供部屋に設置する方も多いのではないでしょうか。
2段ベッドの上段は、ある程度の高さがあり、使用中に底が抜けてしまうと、下段の使用者の上に落下する危険性があります。
子どもが幼い時期に、
・2段ベッドの上段を大人が使う
・マットレスや布団のメンテナンスやリネン類の交換のため、パパやママが上段に上がる
こうした状況も少なくありません。
ですので、大人が乗っても大丈夫な耐荷重に設定されているかどうかを、事前に確認しておきましょう。
▼大きくなっても使える!デザイン性の高い2段ベッド【GSR】
こちらのベッドは耐荷重400キロと余裕のある設計になっています。
耐久性が高く、上段でも安定感があるため、安心して眠りやすいでしょう。
添い寝をすることが予測される場合
一人用のベッドだからといって、必ずしも一人で眠るとは限らないでしょう。
たとえば子どもが熱を出したときには、一緒にベッドに入って添い寝をすることも考えられます。
この場合、通常のベッドであれば、耐荷重をオーバーしてしまう可能性が高いです。
「もしかしたら誰かと一緒に眠るかもしれない」という場合にも、耐荷重に余裕があるベッドを選択することが大切です。
まとめ
今回は、ベッド選びの重要ポイントの一つ、耐荷重について紹介しました。
安心・安全のベッドライフを満喫する上で、欠かせない注意点だと言えるでしょう。
オシャレなベッド、価格面で魅力的なベッドを見つけたときに、誰もが心を動かされますが、これに自身の使用状況と耐荷重が見合ったものであるかどうかについてもチェックすることを忘れないようにしましょう。
ベッドの最新記事
-
CATEGORY : ベッドUPDATE : 2022/09/24
-
CATEGORY : ベッドUPDATE : 2022/04/06
-
CATEGORY : ベッドUPDATE : 2022/01/13
-
CATEGORY : ベッドUPDATE : 2021/07/11